スポンサーリンク
LINEスタンプのマイページにログインしたら、LINEクリエイターズ着せかえのサンプル画像と元データが用意されていたよ〜。
これ、わざわざサンプル画像作ってアップロードしなくても、これ使ってカラースキン確認できるんじゃ・・・?
あ、できるわぁ。
Photoshopとかでデザインする人なら、スポイトツールとか使って色合わせとか、色調整したいんじゃないかなぁ?って思ってスクショ画像まとめてみたのでシェア。
Contents
LINEクリエイターズ着せ替えのカラースキンまとめ(ダウンロード可)
大まかに9種類のカラー、その中で5〜10種類展開されてるみたい。
ブラックホワイト系
ベージュ系
ブルー系
ブラウン系
グリーン系
ピンク系
パープル系
レッド系
イエロー系
各色のバリエーション詳細画像はこんな感じ(例:グリーン系の05)
カラー系統の画像と合わせて位置関係などはご判断ください。
こんな感じでカラバリと各参考画像いれてあるよん
▶︎ LINEクリエイターズ着せ替えのカラースキンスクショ画像はコチラからダウンロード(zipファイル 7.3MB)
※ 2016年7月17日時点での最新です(LINEは更新されても通知してくれない噂が絶えないので、ご心配な方はこんなところに頼らず、各自ログインしてご確認ください)
※ モニターによって多少の誤差がでることがあると思います。当方Mac Book Proでキャプチャしました。
※ ウィルスとか入ってません(笑)が、ファイルダウンロード後のトラブルに関しては当方では一切責任を負いかねます。「ご了承=ダウンロード」です。
ま、スクショとってリネームする時間が無駄・・・
って人向けにまとめただけなんだけど。みんな忙しいからさ。
LINE着せ替えファイルを作成する前に自分でカラースキンを確認する方法
知ってる人はスルーで!
まず、LINE着せ替えの制作ガイドラインページから、サンプル画像(ブラウン)とpsdの元データ(photoshop CS6以上対応)がダウンロードできるので、まずそれをゲット。
サンプル画像表の下の「着せ替えテンプレート」あたりにあるよ。
LINEクリエイターズマーケットのマイページにもダウンロードリンクあるよ。ダウンロードしたら解凍する。
できたら、LINEクリエイターズマーケットにログインして
「新規作成」→「着せ替え」を選ぶ。
緑のチェックマーク、必須項目に「test」とか入れて、保存。
あ、下画像でふざけた平仮名いれてるけど、まんまとハジかれて保存できなかったので注意(笑)
英数字で入れ直せばいいから。おけ。
すると、着せ替え画像ってタブが出てくるので、一番下の「編集」ってボタンをポチっと。
次の「画像」タブの下に「zipファイルアップロード」ってあるね。それを押して
さっきダウンロードした「着せ替えテンプレート」を解凍したファイル内、下の画像の「colorskin_brown.zip」を選択。
はい、アップロードできたよ。
すると「カラースキン」のタブを選択できるようになるので、ここでカラースキン一覧を確認することができます。
LINEクリエイターズ着せかえって、評判どう?
同世代の友達何人かに聞いたら
「まったく使ってない」
もしくは
「着せかえって何それ?美味しいの?」
状態だったんだよね 笑
使ってる年齢層が若いのかな。学生さんとか。
ちょっと作ってみようかなって思っているけど、自分の楽しみのためって感じでやってみるかねぇ。
Nozomi.
このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪
[…] LINEクリエイターズ着せかえのカラースキン一覧まとめました […]