スポンサーリンク
2016年の7月に行ったアーユルヴェーダの体質診断と、ダルマチェック1の続編、ダルマチェックパート2に行ってきました。
ダルマチェック パート2とは
ダルマチェックパート2は、1のダルマチェックを経て、いま自分のテーマの進行段階がどのレベルにいるのかを見てもらうものです。
1で見たダルマ自体は
「細やかに知り、調整し、平安と調和を築く」
のように一文にまとめてありますが、いくつかの要素が含まれている、と考えるそうなのです。
私の例でいえば
- 細やかに知る
- 調整する
- 平和をもたらす
- 調和をもたらす
は別のことである、と。
え、そゆこと?
と、今更理解する私。。。。。。
進行段階によって、どのダルマのテーマに取り組んでいるのかは違ってくるようなのです。どれかに一定の周期で取り組み、完了したら次のテーマに、というように移っていくのだとか。
現在どのステップにいるのか
最初に現在のダルマを確認し、ステップの説明を聞きます。
いまどの段階にいると思う?と聞かれ(ダルマだと説明しているのにも関わらずw)
人生という大きな枠で考えていた私は「3くらいですかね?最初の方」と答えると
脈を見てもらった後の答えは7でした 笑
▲ 各ステップの説明は事前で口頭と、別紙もあります
どうやらこのサイクルでヤマと言われる、5の段階では、辛いけど続ける時期、みたいなんですね(本来はそこで辞めてしまってはいけないらしい)。ヤマすぎてるや〜ん。。。。汗
1でどのような目的を持つのかによって、9の達成した時に何を受け取るのかかが決まるので、1の時の目的意識は本当は結構大事なのだそう。
数秘に似ている1から9までのサイクル
このサイクル、1からはじまり9までいったらまた1に戻り、一つのステップに半年から一年かかるそうなんです。
このブログでもいくつか記事を書いていますが、数秘術のパーソナルイヤーナンバーと似ています。
数秘における今年の自分のイヤーナンバーは7だったので、もしかしてリンクしてるのかもしれないな、と思いました。ダルマのステップのサイクル、1から9というのは曼荼羅の概念からきているそうです。
ツケが発生することもあるらしい
さらに現在7のステップにいる私のテーマはダルマのうちの「調整する」をメインにしているのですが、前回の「細やかさを持って」というテーマが完了していないらしく、ツケになり現在同時進行しているらしいのです。。。
だははーん
絶賛掛け持ち中 笑
まだ間に合うということですが、この2、3年てなんか。。。。
すでにテーマ詰まってる感。。。
現在とくに努力するべきポイントとしてあげられるのは、
「自分の心を整えること」
「新しい学びを積極的にすること」
気をつけるポイントは
「生活を整え、ヴァータを乱さない」
自分の中の二つの強い要素のバランスを保つこと、それには、早く寝ること(ヴァータを整える)ぽいです。
細やかに、の意味があまりしっくりきていないのですが、最近思うのは自分に期待していたほど自分はそこまでノリノリで行くぜ〜!みたいなタイプではなく、結構神経質でマイペースであるということ。
内なる静けさ、静寂を知ることは一つ助けになるとのことで、瞑想を習い、習慣にすることを勧められました。
例:TM瞑想
http://tm-meisou.jp/detail-tm-course-tuition/
瞑想を定期的に行うことで、自分の中の静けさを保ち、乱れてもそこに戻ることが出来る、と。
最近、不思議なカイロプラクティックに通っているのだけど、そこで言われるグラウンディングや、身体のこととリンクしていると感じます。
今年はエネルギーに敏感な人ほど身体のメンテを細かくしたほうがいいですよ~と、いろんなところで聞くので、「細やかさをもって」自分と向き合っていこうと思いま〜す。
Nozomi.