スポンサーリンク
昨日はちょっと涼しかったのに、今日は暑かったですね〜。メイちゃん(@mejabes)とサタデーランチしてきました!
オーガニックイタリアン バンサン鷺沼店
お野菜は基本的に無農薬にこだわっているという、オーガニックイタリアンのお店。今日は土曜日だったのだけど、平日はランチメニューがあるらしい。
しらすとししとうのペペロンチーノ、しらすは「かけ放題」。
店員さんに、もりもりにかけてもらったので、ししとうが見えなくなっています。

全国に店舗あるみたい! ▶︎ バンサン(VANSAN) 食べログ
タコと無農薬野菜のバジルマリネは、容器?に入ってくるんだけど、なかなか見ないスタイルだなぁと思った。そのまま冷蔵庫にしまえそうな・・・笑
国産若鶏のももをじっくりローストしたという、ローズマリーグリルチキン。
これ、美味しかったです!

こういうお料理頂くと、ハーブを育てたい衝動にかられます・・・(ミーハー)
そして。
久しぶりに会ったのに、誕生日プレゼントいただきました!
覚えててくれてありがとう!

スーパーフードのタイガーナッツ
プレゼントの中に、気になってはいたけど、そのままにしていたスーパーフードの「タイガーナッツ」!

どアップで見てみると、乾燥イチジクみたいな感じ。これは皮付きタイプで、皮がないものもあるみたいなの。

食べてみたら、ほんと、外側は乾燥イチジクの小さいほうの食感。
味は、かめばかむほど香ばしさとほんのり甘さが混じったような味が出てくる。
不思議な味だけど、美味しいよ。栄養価高そうな味!皮付きはよく噛むことになるから顎によさそう〜。
少し調べてみた感じ、ナッツと言えどもナッツではないらしい。
実際はなんと野菜で「カヤツリグサ」という植物の地下茎にできる、塊のこと、だそうです。
(カヤツリグサって調べると、昔公園とかに普通に生えてた草がたくさん出てくるんだけれど、それとの関連性はよくわからないところ)
一晩付けると柔らかくなって食べやすくなる、とも書いてあって、早速漬けてみた。

ローフードのメニューだったかな、アーモンドミルクを作るときと同じように、漬けておいたタイガーナッツと水をミキサーにかけて作る「オルチャータ」っていう飲み物があるとか。
参照 :新スーパーフード「タイガーナッツ」って!?栄養素・効果効能・食べ方4選
(追記)
一晩漬けました。

水を含んで柔らかくなると思いきや、シャリシャリする!!

皮がかたいことに変わりはないんだけど、食べやすくなる。
甘みもちょっと増す。でもやっぱり、不思議な味 笑
ドイツのオーガニック事情
ハニーブッシュっていうハーブティは、初めて飲んだのだけど、「ハニーの香り」ってほどでもない・・・かな。でもほんのり優しい甘さみたいな香りの漂う、きつくないルイボスティって感じです。
ルイボスティとは違う種類みたいなんだけど、ノンカフェインでかつ「植物性エストロゲンを含んでいる」っていう優れものらしい!女性に優しいハーブティ。
参照 ▶︎ ハニーブッシュの効能
そして
ハーバシンていうハンドクリームはドイツのお土産。
偶然?タイガーナッツはドイツ産だったんだけど。
メイちゃんは、昔ドイツに留学していたことがあって、先日ドイツに旅行に行ってきたらしいのです。
ヨーロッパはnonGMOとかオーガニックが盛んだとよく耳にするけれど、実際スーパーで売っているものとオーガニックのものの価格にあまり差がないらしく、誰でも敷居が低いらしい。
・・・いいなぁ!
日本は、利権が絡んでない自然栽培とかなら、地産地消で手に入りやすく地元で売買されているようだけれど、市場に出ているオーガニック商品は、正直、ちょっとエンゲル係数あがるよね・・・。
グルテンアレルギー疑惑、自分たちの世代について、仕事やお金の観念について、パートナーシップ、女性性のこと、など。沢山話しました!
楽しいひと時でした。
Thanks!
Nozomi.

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪