スポンサーリンク
この間、ふとスーパーの近くを通って「ひなあられが食べたい」って思ったので、一つ買って帰ったのですが。甘くないひなあられにびっくり。なんじゃこりゃ?!
甘くない「ひなあられ」・・・??
あんぱんまんもあったんだけど中身似てたし
まともそうなデザインの裏に「マヨネーズ粉」っていう謎の表記があり、マヨネーズ嫌いなわたしは、はろうきてぃを選んだ。

開けて食べてみてびっくりした。
あの〜〜・・・

これ、ひなあられじゃない・・・
自分が思ってたのと違う・・・
大豆とか、大きいゴロゴロしたのとか入ってるのが
ひなあられじゃないの?
緑のなんて、しょっぱい上に、半分くらい緑だし。
カスカスしてて、味薄いし・・・
弟に話したら
「薄味の、おばあちゃんのためのひなあられなんじゃない?」
っていうんで
「酒飲みのおじいちゃんのためのひなあられとも言える」
と思った自分。
ひなあられリベンジ
納得いかなくて、デパ地下の梅園で
ひなあられ買ってきました。



ひなあられって、
これでしょ!!!!!!!

これこれ〜〜〜〜!!!!

砂糖ばっかりだけど。
でも満足した。

地方によって味が違うひなあられ
ちょっと調べてみたら、ひなあられって地方によって、違うんですね・・・。
わたしがこだわっていたのは思いっきり「関東風」だった模様。
関東は甘い、京都は甘い&しょっぱい、東海地方では35年前からマヨネーズ味が定番、大阪は甘い&しょっぱいにチョコあられも入っているんだそうです!
参考 ▶︎ “ひなあられ”が地方によって違うってホント?(東京ウォーカー)
ってことは、京風だったのかしら、と思ったら
はろうきてぃのひなあられは栗米製菓(新潟)でした。
あんなに文句たれて・・・笑
自分は生粋の東京人(祖母も母も東京生まれ)なのか・・・と思った出来事でした。
Nozomi.