ふんどしパンツ・手作り下着

簡単手作りブラ「haruブラ」の作り方

スポンサーリンク

先日haruブラの型紙をご購入された方よりお問い合わせがありました。当時、公式サイトよりお買い上げいただいた方には、メッセージをまとめたページにご案内しておりました(パスワードを郵送していました。今は公開しています)。そのページ内、haruブラの項目に「2枚でも作れますよ〜」と書いていたのですが、「どこを端処理したら2枚で作れるでしょうか?」とのご質問でした。

ハルちゃんが伝わりやすく記事にしてくれていましたので、こちらにも保存いたします。    

 

Contents

haruブラは生地4枚、端処理をして生地2枚でも作ることができる

同封の説明書には4枚の生地を使用したレシピが掲載されています。
o0480064014050578426
 
 
実際の作り方にもある、生地二枚重ねには理由があります。(出来上がると4枚重ねとなる)
 
①袋にして縫うので縫い目が内側に。端の処理が不要になること
②ブラパットを入れずにバストトップを目立たなくするため
③あまりにも軽い作りなので、生地の重さで安定感を持たせた

 

引用:ツインハート haru to aki Blog

  著者が説明書どおり、4枚の生地で作ったharuブラ画像です。

harubra04
生地にもよりますが、よくあるコットン生地を4枚重ねると、厚みが出るので、ハルちゃんのブログにある通り、確かにパッドなしでもバストトップ(お豆、と呼んでいる方がいらっしゃいました♡w)が気にならないですね。   こちらは2枚の生地で作ったharuブラです。

harubra03

お裁縫をされる方は画像をみたらピンと来そうですね。 そうです! 中表にして合わせるのではなく、端処理をして袋にしてくるっとひっくり返しただけなのです。 一度作っていただければ、書いてある意味がわかると思うのですが、質問を頂いた。。。。。ということは、伝わらなかったんですね   

 

初心者目線が私の売りでしたのに。。。。お手数おかけしました!汗  

 

2枚で作る【haruブラアレンジ軽やかバージョン】

それではハルちゃんのブログを参考に作り方に参りましょう! まず、型紙どおりに生地をカットします。

 

o0480036014050578434
  縫い線を書いておきましょう!(慣れたら省略してもOKかと)

o0480064014050578443
黄色の部分を端ミシン、ジグザグ、またはロックミシンでほつれないように端処理します。 写真の上と、下は出来上がると胸の上の部分にくるカーブなので、布の端は隠れるため、端処理不要です。  

o0480064014050578449
写真左側は生地の「耳」と呼ばれる布の端なので、こちらも端処理しなくてもほつれないようになっています。   「耳」は点々が付いてたり、メーカーの名前やURLが書いてあったり。。。なところです(生地によっては文字などは透ける可能性もあるので、耳でも切ってしまうことも。デザインによって活用したりしなかったり、です)。   端処理したところは縫い代部分を折り、アイロンをしてから、縫いましょう。

o0480064014050578460

半分に折り、胸の上の部分に来るカーブを縫い合わせます。綺麗にラインが出るようにカーブのところにハサミを入れます(注:縫い目を切らないように)。

o0480036014050578469
アイロンで形を整えてから

o0480064014050578475 

赤い線の部分を紐の太さに合わせ、紐通し口を縫っていきます(目安は1.5cm前後です)。
 o0480064014050578482
写真は左胸部分です。右上の空いた部分がパット口になります。
 
胸元の紐を縮める為にある縫い線は、通常二つで紐の通し方のアレンジが増えますが、一つでも大丈夫です(試してみてください)。
 
o0480064014050578489
 
紐通し部分をふさがないように、好きなところにレースやリボンを付けて
 
o0480064014050578492 
完成です!
o0480064014050578500
横から見るとスッキリ感が伝わるでしょうか。
o0480064014050578508
 
o0480064014050578516

出典:ツインハート haru to aki blog

紐の通し方は別記事にしますね!

追記しました ▶︎ haruブラの「紐の通し方」    

 

パッドに関しては、すでに質問がありましたのでこちらにまとめています。

参考記事 ▶︎ 手作り下着(女神ブラなど)のブラパッドはどこで買えますか?

 

haruブラが生まれた経緯

せっかくなので、そもそもharuブラって何で誕生したの?という経緯も保存しておきましょう♪

harubra01

お姫様ブラAタイプは脇の部分の布地が多いので、キャミを着る時に着れるようなブラと使い分けがしたいというご要望があったのがきっかけで作りました。

引用:ツインハート haru to aki Blog

  本当に簡単で、使う生地も少なくて軽い、まさにアイデア賞!なharuブラです。

 

haruブラの特徴

 

harubra02
 
・背中部分には生地がありません。
・胸をそっと包み込む、支えたり上げたりしないもの。
・バストトップが気にならない。
 
 
コンセプトはノーブラより気持ちいいこと。
ぴんぽーん!って来客あっても慌てないし、ゆるゆるなのにお出かけも出来るし~❤ってな感じの目的って、似てるのは昔の乳バンドですかね?
 
 
 

昔の乳バンド・・・ 思わずググってしまいました。。。    

参考記事 ▶︎ 戦前の国産洋装下着製品、乳バンド(ブラジャー)  

 

こちらはアトリエあっぷるぱいさんの作品です。

 

o0960084613797826701

  紐によって表情が変わりますね!(リボンは、玄人ポイントですね。。。)

 

o0960069013797826735
なお、ブラ紐によく使われているものはまとめの記事を書きましたので、何を買ったらいいかわからない!という場合はチェックしてみてください♪    

 

参考記事 ▶︎ 手作りブラ(女神ブラ等)の紐は何を使っていますか?オススメを教えて下さい    

型紙はこちらよりお求めいただけます

 

▶︎ ツインハート haru to aki(minne)

▶︎ 姫パン公式サイト

 

o0675096013797826642
 

参考になりましたら幸いです^^    

 

 

(この記事は姫パン&女神ブラファンサイト[旧]より移行しました)

 

Nozomi.

自分らしさにフィットする下着・リラックスランジェリーなら「はごろもランジェリー」
はごろもランジェリー

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。

従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。

最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。

「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。

私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。

自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪

はごろもランジェリー公式サイトはこちら

オススメ生地まとめはこちら(楽天ROOM)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA