姫パンシリーズ

【初心者】ふんどしパンツ(姫パン)を手作りしてみた

姫パン ふんどしパンツ 手作り下着 ピンク

スポンサーリンク

以前、まとめ記事を書いた「かわいいふんどしパンツ「ふんティ」まとめ2016」で追記しました姫パン(ふんぱん)の型紙がリリースされたそうです。というわけで今回は、初めてのふんぱん作りをレポート致します。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_32

Contents

下準備

 

まず申し上げておかねばならないのは、わたしの裁縫レベルは中学時代でほぼ止まっております。。。汗 本屋さんにて「裁縫の基礎」たる本を立ち読みしましたところ、ボタン付けの玉留めを表で止めるということを知らなかったレベルです。

 

 

諸々わからないところは、パッチワークを趣味とする実家の母に質問しながら進めていきました。まずはミシンの説明書を読むところから(笑)ミシンを踏んだのは中、高校生のときぶりかと・・・説明書に従って色々縫ってみたり動かしてみること数時間。

 

今のミシンって、めちゃめちゃ進化してて驚きました!音が静か、ボビンが水平、電動。ただ、足で踏むコードを外さずに、返し縫いをするやり方がわからない・・・。いちいち外して、手動で返し縫いしている現状。使っているミシンはこちら。

 

 

布やデコレーションを選ぶ

今回はOkadayaで購入。小さい店舗なのであまり種類は多くないのですが、初心者にはそれくらいで充分かなと思います。アトリエあっぷるぱいさんは、このむら染め生地を定番で使っていらっしゃるそうなのですが、なんとなくピンクが良かったので、コットン100%のピンクの布と、レースとリボンにしました。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_02

 

 

リボンは、出来合いの物を購入したけれど、アトリエあっぷるぱいさんみたいにリボンを買って、ご自身で形作って縫うことも可能とか。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_33

 

え、それってもしかして基本なの・・・?汗自分のように初心者丸出しの方は出来合いのリボンもありますよっていうことで。

 

型紙とお手本となる姫パンを用意して、いざ!

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_01

 

型を取ってミシンで縫う

まずカッティングシートを敷きます。(無謀にも、いつか服を作りたいって思っていたので、大きめのものをw)

 

説明によると、型紙を切って布に貼り付けて・・・というのも出来るのですが、なにせサイズが一つだけでないから型紙を切りたくないな・・・他に方法がわからず・・・質問(→早い)。「ルレット」を使うとのこと。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_03

 

 

プツプツ線をつけてくれるので、型紙の上から布に直接写す人もいるみたいなのですが、布が柄になったときに無理そうだと思ったので、厚紙に写して、それを定規のようにして布に写すようにしました。

今回はM〜Lサイズを1点。チャコペンで跡つけてますが、書きづらい・・・鉛筆のがいいかもと思った(アトリエあっぷるぱいさんはボールペンを使っているらしいんですが、、、)。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_04

紐部分は、あとで折るので目安のあとを付けてみた。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_05

チャコペンのところをミシンで縫う。最初、何をトチ狂ったのか、メインの(お股部分)ところを全部縫ってしまいそうになり、折り返せなくなるところだった。メイン縫うのは両脇だけですよ〜。笑  説明書参照です。

アイロンをかける&ひっくり返す

無事にミシンかけましたら、切り目を入れて折り返す、とのことで。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_07

 

切り目の感覚があまりわからなくて、ざっくりやってたんですが、ある程度細かい方が綺麗に折り返しできるみたいです(切り込みを入れすぎると縫い目が切れるという悲劇が起こります)。

切り目を入れたらアイロンであとをつける。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_08

 

そのあとひっくり返します。

nozomiam_himepan34

 

紐のところは「縫い目を割る」。アイロンでおさえる。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_06

 

紐部分をアイロンかけて折り目をつけていきます。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_09 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_12

つなぎ目の部分はこんな感じ。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_10 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_11

だんだんそれらしくなってきた!

後日、ひも部分の画期的な縫い方を教えていただいたので、記事書きました。

参考記事 ▶︎ 手作りふんぱん♪haruちゃんのすっぽり姫パンの作り方【姫パン&姫ブラ】

レースをつける

ここは完全に自己満足の領域になります。型紙セットにレースに関しての表記はございませんのであしからず。

 

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_13
まず、レースにギャザー(しわしわっとする)のってどうやるの?ていうところから。

参照 ▶︎ レースにギャザーを寄せるには?(Y!知恵袋)

こちらの記事を参考に大きめの目でミシン縫いして、ギャザーを寄せてみた。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_14 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_15

いいじゃないの。

あれこれ調整しながら位置を決めて、まち針でおさえる。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_16

慎重にミシンで縫い付ける。その際、知恵袋にあったようにギャザーを寄せるために塗った2本のラインの間をミシンで縫い付けること。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_18

レースの上、ちょっとはみ出たところはカットした。縫いつけたら、ギャザー用の2本のミシン糸をほどく。レースに傷がつかないように。

見た目的に問題ないようならそのままでもいいのかもしれないけど、今回のレースは邪魔に感じたのでとりました。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_17

全体仕上げ

先ほど、レースを縫いつけたところもふくめて、1cm前後はさみこんで、ぐるっとミシンで縫っていきます。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_19

縫い目の淵ギリギリがいいみたいだけど

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_20

表は良かったけど裏がズレた・・・
姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_21

紐部分はあとでゴムを通すので、ゴム通す周りを1cm前後開けて縫います。縫い始めと縫い終わりは返し縫いをしておきましょう(ほつれ防止、補強も兼ねて)。

デコる

全体縫ってからのデコレーションは、リボンとかアップリケ的なものが多いのかな。メイン部分に縫込み型のレースとか、全体を縫う前(はさみこむ前)からのデコレーションになるので作る前に縫う順番を考えておく必要があると思います。

今回は、出来合いのリボンを手縫いで付けました。

 

付け方が合っているかどうかはもはや謎です。裏表にあまり糸が見えないように縫いました。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_22

完成!

できた〜〜〜〜^^

テーマは「Purity(純粋無垢)」

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_23

やっぱりレースが可愛すぎる。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_24

写真デコ

姫パンmainイメージ_nozomiam

処女作にしては、なかなか、いいじゃない(→誰)。

作ってみて思ったのは、「目は口ほどに物を言う」的に言えば

縫い目は経験値を物語る

ってことですね!

 

そして1日着用してみた結果、レースはあまり盛りすぎると、服に響きます。「もっこり」と(笑)楽なワンピースを着ていたんですが下っ腹が出ているかんじになっていました。。。。でも、服を脱いだ時の見た目はフリフリでとってもかわいいです。

後日、三姉妹作成

 

後日、三枚一気に作ってみました。最初の一枚目と違って、少し慣れてきたので気持ち的に楽に作れました。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_25 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_29 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_30 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_27 姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_28

 

レースが1重のと2重の。Bタイプの少し小さいサイズで、型紙のお股の部分を少し狭く改変してみました。

姫パンふんぱん手作りby_nozomiam_31

左がBタイプ改変、右が改変なしAタイプ

 

普段、布ナプキンのライナーを使っているのですが、プチっと止めるタイプなので、ちょっと幅広すぎると思ったのがきっかけ。

 

 

作ってみると色々と目線が変わってきて面白いですね。パンツだけじゃなくて、身の回りに作られている色々に興味が出てきますね。また可愛いのができたらご報告いたします。

 

【追記】ふんどしパンツの型紙、はごろもランジェリーと姫パンの比較書いてます

▶︎ 新★ふんどしパンツ型紙「はごろもショーツ(桜)」制作レポ。#下着は自分で作る時代

 

 

Nozomi.

 

自分らしさにフィットする下着・リラックスランジェリーなら「はごろもランジェリー」
はごろもランジェリー

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。

従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。

最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。

「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。

私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。

自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪

はごろもランジェリー公式サイトはこちら

オススメ生地まとめはこちら(楽天ROOM)

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA