スポンサーリンク
久しぶりの洋服作り、filerさんの型紙で「ドルマンドッキングワンピース」を作りました!
必要な材料などはレシピに書いてあるので飛ばします(笑)なお、スペックは家庭用ミシン、実家から引き継いだアンティークなりかけロックミシン(巻きロックなし)で作っています。
Contents
まずレビューをチェック
大先輩のみなさまのレビューを最初にチェックするとだいたいつまづくポイントがわかるというもの。キラーン!
やはり貼り付けなしの型紙は便利です。普段Lサイズ、身長160の太い体型ですが、信じられないくらい似合いませんでした。絞りがあるハイウエストの部分が、産後ちょうど膨らんでしまった上腹の部分になってしまい、ひどい姿に…
あまりにやばかったので、上下を分解してセットアップにしました。上身頃は共布で長さを足しました。上身頃を8センチ前後伸ばせば、後ろのあきをつくらなくても布帛のドルマンブラウスになります。
唯一苦戦したのはウエストゴムの当て布部分です。
裏側のまち針留めも初め裏から…で表に返して留め直す…他に良いやり方があるのかもしれませんが、とても面倒でした。しつけもしたくなかったので。。。
それで、縫い始めるとやはり幾つか目が落ちてしまっていて…裏からまつりました。想定内ではありましたが、裏側の当て布を少し広めにするとか…次回は工夫してみようかしら??
手書きの仕様書、読みやすかったですがもう少し詳しく知りたい部分もあり…全くの初心者だと難しい箇所が色々あるかもしれません。
初めに書きましたが、ロックがないので袖を折るとジグザグが残念。。。折らずに着て様子を見てみようと思います。出来上がりは上品で可愛さもあるワンピース♪という感じで、思った通りとても好みでした☆襟元の開きは少し広めです。
チェック&ストライプの最新刊にも似たデザインのワンピースがあるので作って比べてみようと思います。
Mサイズを購入しましたが大きいです。着用画像より大きく感じます。痩せ型ではないのに、ガバガバしてます。衿のあきも大きく、前にかがむと胸元まで見えてしまします。2枚目は前中心を少し削って小さくして作ります。
という感じで、みなさん参考になるレビューありがとうございます!
初心者が迷う箇所

出典:楽天
洋裁初心者の私、最初はだいたい失敗するので(笑)新しい形の場合は必ず試作品を作ります。
レビューにもあるのですが、ウエスト周りの縫い付けが難しい、というのが引っかかっており、レシピをみたら、これ初心者は絶対目落とすだろうな、と思いました。縫う順番を変えて試作してみたところ、ゴム通すところがなくなってしまうという初心者らしい失態をおかしました。さすがです 笑
どうしてもゴムを通した感じをみたかった私は、ウエスト部分の生地をハサミで切り込みを入れてゴムを入れてみて大きさの確認などをしました。
私はこの本とかこのスカート、パーカーなど幾つか服的なものを作ったことがあり、次の工程がなんとなくわかっていたのでとくに問題はなかったのですが、レシピは最後の裾の処理なども省かれており、やはり超初心者にはちょっと難しいかもしれません。細かいところはきちんとレシピに書かれているので、その通りにやればできると思います。
アレンジしてみた
ウエストにゴムを太めの入れてみたら、ちょっと野暮ったすぎて変な感じがしたので、巾着システムにできないかと思い今回作ってみたのがこちら。

ローン生地なので透けると思い裏地に薄いコットンを使用。お得意のヤフオク購入。w

首回りの裏もこの生地で。

次項のウエスト裏地もこの生地です。
ドルマンドッキングワンピース、ウエストアレンジ方法
まずウエスト表部分の縫い代をアイロンでおります。

真ん中をおさえて跡をつけます。

両端を適当に折っておく。ここは後で調整。なんだかんだ2cmくらい折っておいてもいいかも。
おる時はお手製アイロン定規で(100円ショップの厚紙でできますよ)。

内側の裏ウエスト部分の縫い代も折っておき(ここでは中心線いりません)、表上身頃と合わせます。レシピと反対です。


縫い合わせた感じ。前後両方、裏ウエスト部分と縫い合わせておきます。
今度はギャザーのスカート部分を縫い合わせます。前後身頃両方それぞれ。

上の穴は首。

裏から見るとこんな感じです。あ、スカートも裏地的につけてみています。

表から、サイド見た感じ。

ここに先ほど折り目つけたウエスト表地を先に縫い合わせます(胴体はまだ離れています)。

縫い合わせの前に、サイド部分をちょっと折っておきます。ここは胴体を合わせたあと、最後に縫うので縫いこまれないようにしたい。

ペロッと。

上と下、先ほどあとをつけた真ん中を縫います。

端っこはこんな感じで、ちょっと余裕をもたせて開けておきます。


胴体ドッキング。前後を合わせます。ここで先ほど開けておいたところが浮いているので、1mm開くか開かないか、でも重ならない程度に合わせて縫います。

つなぎ目は気になるようでしたら2.3往復して補強。

こんな感じ。これ、ボタンホールでもいいのかもしれません。

紐を通します。紐は共布でもいいと思います。の、前にズパゲッティがしわ寄ってるので長さを測って切って水通しします。そうするとまっすぐになりますよ。

今回使ったズパゲッティは伸縮性があまりなかったのですが、ウエストに使う場合、伸縮性があるズパゲッティの方が体の動きにそってくれていいかもしれません。細いズパで伸縮性があるやつってどこに売ってるの。。。。汗
上の段に1本、下の段に1本て感じで通します。


後ろ部分可愛いです。

裏地は。。。サイドをドッキングする際になって「あれ?これ2重になっちゃってふわふわしないんじゃ!」と気づく始末でございますよ奥様。おほほ。一瞬悩みましたが今回は全て縫い込みしてしまいました。ちょっと風でふわっと感に重みがある感じです。

ドルマンドッキングワンピースの難点と利点
いちゃもんをつけたいわけじゃなく、向学のために書いています。今回作った型紙の難点を幾つか。
難点1:腕が上がりにくい
腕が上がりにくいんです。腕を万歳!した時のようにあげようとすると、ウエストがグリッと引っかかるというか、それって形状的な問題なので、この型紙がっていうわけじゃないと思います。
万歳するならノースリーブ着てってことでしょうか。。。こちらはニット用もあるのですが、ニット用型紙は試していないのでわかりません。
難点2:サイズ大きめ
レビューでも触れられているように胸元ガバガバ感により動きに注意。脇も下手したら結構見るので、インナー大事かもしれません。ちょっと身幅の幅が広いのか、背中の「たまり」が多い様な気がするので、アレンジできる方はしてみてもいいかもしれません。
難点3:裏地の付け方が載っていない
スカート部分て、生地が薄い色だと裏地つけたくなりますよね。でも付属のレシピだと、裏地をつけるのは難しい気がします。
もし裏地をつけるなら、最初にギャザースカートのようにぐるり、と作ってしまって、上身頃を作り、真ん中を合わせるっていう方法になるんでしょうか。
作り方っておそらく正解がないと思いながらも、初心者よりな自分はたまに答えを探そうとしてしまいます!笑
難点3:折り返しの袖はこれでいいのか
ここはレビューでも触れられていますが、袖を折り返してから中のロックかけたところが見えやすいというか、もうちょいスタイリッシュにできないものかとおもいます。ここは知恵も経験も少ない自分はできそうでできなくてモヤっております。

ひとまず、洗濯したらペロッといくだろうと思い、レシピには下部分だけミシンと書いてあったところを、肩と前後の真ん中3点を手縫いで数針抜い止めしました。

利点1:ゆったりデザインで体型カバー
女性はいろいろあるじゃないですか。。。笑 この周期はむくみやすいとか、太りやすい、とか。この形は二の腕も隠れるし、ふくらはぎも隠れるし、ウエストはアレンジすれば自分で調整できるので、ゆったりした着心地ですよ。レビューによると妊婦さんにはバランスが悪いとありますのでウエストが絞れる前提のデザインかと思われます。
型紙はネットで買えます
今回使った型紙はこちら。
ウエスト部分、サッシュベルトの製図方法もあります。

生地によってフォルムが変わると思うので、必要な方はベルトあるといいかもしれませんね。でもわきにベルトホールドする「輪っか」(呼び方がわからない)ないね。。。
オープンカラーバージョンもあるようです。デザインによりますが、パーツごとに追加の型紙を買うことができます。
終わりに
というわけでドルマンドッキングワンピースを作った感想でした。やはり、作ってみないとわからないことってありますね。服を作るのは本当に楽しいです。
この間VOGUEあたりに載っていたあるデザイナーさん(ロンハーマンとコラボしてたグラフィックデザイナーだったんですが、名前をメモっておくのを忘れてしまいました。。。調べても出てこなかったので知っている方いたら教えてください!)は、オールインワン(つなぎ)が好きすぎて、自分で試作したり買ったりとワードローブは100着を超える数のオールインワンらしく「ほぼ365日オールインワンばかり着ている」という方がいました。
理由は
「楽だから」。
めっちゃわかるーーーー!!!!
って思いました。
そのデザイナーさんは「おしゃれだし、楽だし、一枚でまとまる。余計に考えなくていい」ということでオールインワンが制服みたいな感じになっているんですね。
私も洋服、大好きですが、最近特に考えないといけないことが多くて、洋服を選ぶこととかで考える時間を取られるのが本当に面倒くさいって思ってしまうんです。。。。でも、お気に入りを着たいし、心地良くいたい。女性らしさも機能性もあると最高。超矛盾。笑
なので、1枚で可愛くもすっきりもできるワンピースが大好きです♪
他にも作ってみたい形がたくさんあるので、また作ってよかったら書きたいと思います。
Nozomi.

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪