スポンサーリンク
先日ユニクロのヒートテックが臭い問題から無印良品のインナーへ買い替えした時、ついでに下着も見てきました。無印良品とユニクロのシームレス下着について、実際に着用してみた感想などまとめてみたいと思います。
Contents
無印良品、ユニクロのシームレス下着についての所感 2020年2月現在
無印良品のシームレス下着
無印良品は自社のオーガニックコットン畑を持っていてそれがウリの1つでもあり、実際に敏感肌系ユーザーにはオーガニックコットンの商品は支持率高め。
過去にお会いした「敏感肌で化繊が一切着用できない」という方は、肌着から服まで全て無印良品を揃えていました。
シームレス下着に関してもコットン率が高く、また少しの化繊で伸縮性を出しています。

サイズのつくりは特にショーツは気持ち小さめに感じます。私自身が、ふんどしパンツのゆる〜い感じに慣れてしまっていて「シームレスでもなんでも出来るだけゆるっと着用したい」という個人的な希望が反映しているとも言う。笑
例えば普段のショーツがMならL、普段LならLLにするとそこまで締め付けを感じずに着用できる気がしました。
あとは本当にこの半年近くで太ってしまったのでそのせいでもある。。。( ; ; )涙
生地はけっこうしっかりめ。
そして、ライナーやナプキンホルダーがあることはかなりポイント高めです。

▲ 黒だとみづらい。。。購入時の記事はこちら
ふんどしショーツの日本代表、はごろもショーツにもナプキン&ライナーホルダー付きのアイテムがあります。
これとっても使いやすいんですよね。
ブラのデザインに関しては、背中をもう少し削ってくれてもいいけれど、たぶん従来のブラのような安定感がないぶん、ここでカバーしてるのではないか思う。

無印良品 どこにも縫い目がない綿混ハーフトップブラ 婦人 M 黒
ベージュのセットもあります。

春夏の白い服にはベージュの下着は重宝するのでリピ予定。
ユニクロのシームレス下着
ユニクロのシームレス下着はほぼ化繊です。

ショーツは手頃な価格と扱いやすさでコスパ良好。

出典:https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/airism/women/
一応部分的にレース使いのショーツも発売しているようなのですが、こちらは肌に当たる部分(特に縫い目)がかぶれそうなので購入には至らず。。。

シームレスブラジャーは、悪くないんですがカップの感じが少し不自然な気がする。
ヤヨイのブラを買った時に思ったのですが、丸いブラパッドって、下向き系のバストにはちょっと合わないんですよね。ものすごく垂れてるわけでもないのですが下に体積がある形なので、パッドは3/4とか、まん丸以外を選んでます。
あとはアンダー部分で気になったのは、以前、とあるコットンメインのシームレスショーツを買って失敗した時の縫製に似ていて、不安感を覚える。この折り返しの縫製は糊的なもので止めているからか、伸縮性が低くてつっぱる感じがしたり、何気にかなり食い込んだりすることがある。

(最近肉がつきすぎた脇の下や筋力低下なヒップに食い込んでるだけなのでは?ってツッコミは置いておいて。。。。笑)
S,M,Lとかのサイズ分類って本当にぴったり合うことの方が少ないから仕方がないのですけれど、サイズが合えばフィットするし、ちょっとずれてれば違和感に通じる、という作りなのかも。
また、化繊であることから、敏感肌の場合、時期や服装などで蒸れやかぶれなどの不安がある方もいらっしゃるでしょう。
ユニクロのノンワイヤーブラも試してみたのですが

出典:https://www.uniqlo.com/jp/store/feature/uq/airism/women/
どうもサイズが合わず、Lだと胸がカパカパするし、Mサイズにしてみてもなんだか硬く感じてしまってあまり着用していません。。。サイズが合う人はいいのかな。
他メーカーのも試したのですが柔らかすぎてパッドがよれてすぐ使えなくなったり。。。ノンワイヤーブラ、どの企業も苦戦している気がする。綿混率高くて程よくフィットして柔らかいけどしっかりしてる子希望(←)。
おすすめあったら教えてください。。。
シームレス下着、無印良品とユニクロの比較
現時点でシームレスタイプはユニクロより無印良品が先をいってると思う。無印良品は、自然な着心地と素材の安心感を兼ね揃えているのが強み。
ユニクロはコットン比率が高めの試作みたいなブラ(明らかに無印に寄せた生地と迷いがあるデザインのブラ)を出していたので、おそらくヒートテック離れも阻止すべく新しいインナー商品を開発しているはず。
でも無印良品に並びたいなら、似たようなテキスタイルや無印良品の焼きましみたいな見た目にするんじゃなくて、無印良品が出来ないことを形にして欲しいところ。
例えば、色とかレースとかデザイン面。
無印良品はコンセプト上、シンプルな色か淡い色しかなかったり、レース使いはしません。もっと可愛い色、ちょっとレースの飾りとか、あったらいいなと思ってる人は多いはず。
生地をただ綿混にするだけでなく、肌に当たらないようにレースを施すなど、なぜ無印良品のコアユーザーが無印良品を選んでいるのかを考えると見えてくるものがあるかもしれないですね。
ユニクロも無印も世界の支持率を得ている日本発の企業なので、共存して繁栄していけるよう祈ってます。
まとめ
というわけで、ユニクロと無印良品のシームレス下着についての所感をまとめてみました。とはいえ個人的な感想なので、肌質や好みによっては視点が違うことをご了承ください。
ここ近年ランジェリー業界ではシームレスがブームですが、検索するとGAPやスロギーなど他にもシームレスランジェリーがたくさんでてきているみたいですね。
化繊だと帯電率が高くなりがち(いろいろよくない)ということで、個人的にはできるだけ綿混だったり、肌にも自然にも優しい下着が増えるといいなぁ〜と思います。
参考になりましたら幸いです。
Nozomi.

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪