スポンサーリンク
今までGoogle+の個人ページだけに投稿してたことが判明。Google+はふだん全く使わなかったが、このブログを運営し始めて、はじめて使うようになった。
今までブログを更新していて、手動で各SNSに投稿していたのだけど、やはり面倒になって一括で投稿できるツールを探していた昨日。
ツールにSNSの登録をしている中「Google+のページはまだないようなので・・・・・」と知らされる。
Facebookのように、Google+にも「個人ページ」と「Google+ページ(ビジネスやブランド用ページ)」があるのを知らなかったのです。
photo by Carlos Luna
google+ページとは
Google+とgoogle+ページって何が違うんじゃい。
その違いはここでわかりやすく説明されていました。
GoogleプレイスとGoogleマイビジネスの違いはハマチとブリ
https://www.bloom-promotion.jp/journal/seo-knowledge/googleplaces-mybusiness-difference.html
プレイス、ローカル、プラス、マイビジネスとあるけれど、名前が違うだけね。なるほど。
Google+個人ページにログインした状態で、左上のバーをクリックして
ページを作ろうとすると、「Googleマイビジネス」から、まず場所を特定しろと言われる。
「場所なんてないんだよ。ブログなんだから」と思う。
他をあたっていたら「Googleブランド」の入り口を見つけた。ここからGoogle+ページを作成した。作成後、メニューの「ページ」から見てみると「Googleマイビジネス」になっていた。
なんのこっちゃ。
とりあえず作成できたからOK。
正直言って、Google+の個人ページと「ページ」の違いは分かりにくい。
今回作成したGoogle+ページ。
このブログの上部Google+ボタンはGoogle+個人ページです。よかったらフォローしてね。
とりあえずやってる感が否めないGoogle+
お店や老舗のブランドも、Google+でコンセプトや旬の情報など色々と投稿している様子。
周りでは、「Google+、ほんとにみんな使ってるの?知ってるの?」っていうくらい最初からタイムラインはかなり静かです。
かろうじてIT系の人たちが、前から仕事で使っている個人アカウントにサークル追加してくれてるくらいで、直で発信どころかつぶやきすらしていないし。
ブロガーさんを見てると、大体がGoogle+ページに登録していてブログ記事は流れているけど「存在していて、そこにユーザーがいるかもしれないから、とりあえずやってる」感が漂ってくる。
宣伝ツールとして活用されているのかもしれないけど、楽しんでいる感じがないんだよね。
時々乗る電車で、スマホばっかり触っている人たちを盗み見チラ見していると、TwitterやFacebook、Instagramのタイムラインを追っている人はいても、Google+の投稿をチェックしている人は、いまだかつて見たことがない。
ビジネスの現場で、Googleのツールメインで動いている皆さんの中では、Google+って活発だったりするんでしょうか。
Google+ページ、Facebook、Twitterに一括投稿するBuffer
TwitterとFacebook(個人やページ)とGoogle+に一括投稿&予約投稿できるツールを探していて、Bufferに出会う。

出典:buffer.com
Hootsuiteと迷ったけど今回はBufferで。
ここなどを参考に、登録。
Google+個人ページには手動で投稿しないとダメみたい。全部一括でできたら楽なのにね。
ブログの記事がたくさんある場合は、過去記事を再投稿するのにHootsuiteを使うといいって書いてあったんだけど、自分にはまだ先の話。
今日はこれにて。
Nozomi.

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪