スポンサーリンク
2月の初め頃に、以前参加した自己ワークの講座の主催者、ゆにこさんがSNSでシェアしていた「内臓整体」に行ってきました。
Contents
ハーブ蒸しと初めての内臓整体@新百合ヶ丘
菊地さんについて
今回内臓整体を施術してくださった菊ちゃんこと菊地さんは「近藤式 内臓整体」の0期生なのだそうです。数秘も勉強しているらしくいろんな観点からお話ができてとても楽しい。
数秘についてご興味のある方はコチラもどうぞ。
そしてなんのシンクロか誕生日同じでした!!
はるちゃんに続き2人目(^-^)
菊池さんの娘さんの内臓整体の結果や、菊池さん自身が実際体験したというハーブの結果の話が興味深い。解毒やデトックス時には良いツールとなりそう。
ハーブ蒸しと内臓整体
それでは本題。
まずは体の状態をチェック。体の軸、柔らかさ、グラウンディング、舌の位置など。結構体の軸がグラついているな〜という感じ。とにかく体感としては太ったのもあるけれど体がお重たかった。
状態チェックがおわったら、フットバスとハーブ蒸しで体を温めます。ハーブ蒸しは、よもぎ蒸しと同じで穴が空いた椅子からの蒸気で身体を温めるもので、先程話題に上がったハーブを使っています。


充分汗をかいて温まったあと、内臓整体にはいります。
内臓整体、痛かった部位など
内臓整体とは、その名の通り、内臓を直接指圧していくのですが、そんなに力を入れていないというものの、内臓の箇所によっては固くなっていたりしてとても痛いんです。。。
以前、鍼灸でも気をつけてと言われていた腎臓。うしろからの指圧は気持ちよかったのですが体の表からの指圧はメチャクチャ痛い(T ^ T)(T ^ T)
腎臓は外反母趾の原因でもあるそうです。。。
参考記事 ▶外反母趾・扁平足も腎臓が固まっているサイン!?
胃腸、膵臓の痛さは、ストレスで早食いになってる可能性とのこと。。最近暴飲暴食気味になっていたのが原因かと。よく噛んで食べるべし。
とくに、肝臓は硬すぎて指が入らず。。。肝臓は感情で言えば「怒り」ですね。
メチャクチャ痛くてもうホントに涙が出ました(T ^ T)
卵巣もなかなか痛かったんだけど「女の子してない」って言われたのにはちょっとビクッとなりましたね。。。婦人科系疾患とかも女性性の否定とか抑圧とかよく聞くアレですね。。。
仕方がなかったとはいえ、最近相当な社畜モードだったので、春からはもっと「女子的優しさ」を生活に取り入れます!笑
不思議なのは、内臓としては無き臓器とも言われているという「盲腸」が結構痛かったこと。菊池さんも、ここ結構みんな痛がるんですよ〜って言ってた。肝臓が痛いと盲腸も痛いらしい。
何はともあれ、もっと感情解放必要ですねー。。日々自己ワークやっていますが、さらなる深掘り必須な気がしました。
内臓整体、ビフォアアフター
ビフォアアフターの写真を頂いたのでチョイ見せ。

背中に取り憑いてるナニカがとれている。。。笑 心なしか姿勢も良くなった気がする。
コメントでは「右が下がってるのが解消されているね」とあったので、肝臓が結構ダメージくらってるんだと反省。。。
実は疲れて帰宅してるのに夜中に晩酌して寝るとかやっていた(^_^;)
最近、クマもひどいんですが目の周り、まぶたのあたりが赤黒くパンダみたいになる瞬間があって、なんだろうと思っていたのですが、これは肝臓からのサインだったみたい。
軸のテストをしたところ、かなりグラウンディングできていたこと、そして舌の位置が上になってて驚いた。
舌は胃とつながっていて、胃が下がってると引っ張られて下に下がるんだそう。。。ぴぇー
次の日以降の変化

次の日の好転反応は、内臓がちょっと痛かったのと昼過ぎまで爆睡したくらいでした。
顔色も良くなっていたけど、全体的にシュッとしていて、目と顔つきがかなり変わっていつもより明らかに「美しく」なっていました。。。笑笑
二日後には、身体の内側がものすごく軽くなったのを感じました。正直息が浅くなるほど疲れていたし、ここまで軽いのが久しぶりな気がする。。。。
そしてなんと肩こりも軽減。
菊池さんに聞かれて気づいたのは、目の下のクマ。少し薄くなったのと、右側だけ少しぽこっと出ていた何かがへっこんでいました(そもそもが重症。。)。
また、週明け会った仕事仲間に「何かあったの?!キラキラしてる。。。!」「顔色がいい!」といわれました。。。
どんだけどんよりしてたんだっていう話ではありますが。。。苦笑
また二日目に、いきなり感情がドワァッと出てきて、ひたすら泣きながら感情解放していました。愛すること、愛されること、そういう本質に近い傷というか、データが噴出。。。
これも好転反応の一部かもしれません。
内臓整体は受けてから数日、日に日に元気になっていく感じが新しいなぁと思いました。
まとめ
というわけで、はじめての内臓整体体験でした!これ、夫婦で勉強してやりあったり、家庭の医学になるといいかもと思いました。
ハーブ蒸しもよかったし、内臓整体は痛かったけど、めちゃくちゃスッキリです!
でもこれは私の体質に合ってるやり方なのかもしれません。一説では、諸々を解放するには、エネルギー、意識、物質の三方面があり、自分に合ってるところにアプローチすると効果的なのではという話もあります。ここはアーユルヴェーダの体質三種類みたいに、一個だけとは限らなくて混合してる可能性もありそうですが。。。筋肉反射テストが出来る方は体に聞いてみてもいいかも。
ここのところ疲れが取れなくて、月一のスーパー銭湯に行ってオイルマッサージ受けていたのですが、同じくらいの値段をかけるなら、しばらくは月一内臓整体もいいなぁと思いました。
なお、内臓整体はセルフケアもできるそうで、膝をたてて頭を少し高めにして仰向けになり(ゆるめやすい体勢なのだそう)腎臓であれば腰下にペットボトルやテニスボールを挟んでゴリゴリするとか、麺棒を使って肝臓を指圧する、ということで自分でもできるそうです。
菊ちゃんの内臓整体は現在紹介制みたいなので、関東にお住いの方でご紹介希望の場合はブログ見た、とお問い合わせしてみてくださいね\(^-^)/
早速お友達や仕事仲間に話したところ、結構皆「行きたい!!」というので紹介させて頂いております。
内臓整体、オススメです!
その後、書きました


Nozomi

このブログでご紹介・おすすめしているリラックスショーツ・リラックスブラは主に「はごろもランジェリー」の型紙を使用しています。2500部以上の販売数を達成した、某ふんどしパンツの型紙企画制作経験から作られた型紙です。
従来の、魅せる為の下着、補正する為の下着とは別ジャンルの「リラックスする為の下着」それが「リラックスランジェリー」です。補正力はありませんが、自分で調整できる作りで、余分な締め付けがない為、緊張した体を緩めるとして支持を集めています。
最近では、就寝時のみふんどしパンツを着用して、良質な睡眠を促進すると言われている「夜ふん」が若い世代でも注目されているようです。
「自分で作るのはちょっと・・・」「お裁縫が苦手」という場合は、完成品の注文もできます。裁縫初心者でも大丈夫!まずは簡単な「手ぬぐいブラ」や、生地選びが苦手な方に嬉しいキットもあります。
私自身は中学生の裁縫レベルから初めましたが、コツコツ続けて自分で作れるようになりました。型紙には、初心者がつまづきやすいポイントをカバーした、わかりやすいレシピがついています。
自分の体に合った下着を一緒に作りませんか♪